採用情報RECRUIT

資格取得支援

大型免許取得やフォークリフト運転技能資格など、
社員のスキルアップを幅広く支援

増田運輸では社員の資格取得をサポートするため、受験費用(全額・一部等)の会社負担などの支援制度を設けています。
公的資格、民間資格などさまざまな資格の中から、業務に役立つ資格を対象とし、社員のスキルアップを幅広く支援できるようになっています。
※受験費用に関しては会社負担(社内規定あり)

資格取得支援例

資格取得支援例

資格取得支援(資格取得支援は内規によります)

第一種衛生管理者【国家資格】
公益財団法人安全衛生技術試験協会 関東安全衛生センター(市原市能満2089)で受験
危険物乙種第4類【国家資格】
外部講習2日間受講 一般財団法人消防試験研究センター主催の試験会場で受験
高圧ガス製造保安責任者丙種化学【国家資格】
受験資格取得講習3日間受講
高圧ガス保安協会が経済産業大臣及び各都道府県知事から委譲を受けて年1回実施する試験を受験
物流技術管理士【認定講座】
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会開催の認定講座を6ヵ月に渡り受講
準中型自動車免許【国家資格】
千葉運転免許センター(幕張;千葉市美浜区浜田2-1)で受験(受験料、手数料を負担します)
中型自動車第一種免許【国家資格】
千葉運転免許センター(幕張;千葉市美浜区浜田2-1)で受験(受験料、手数料を負担します)
大型自動車第一種免許【国家資格】
千葉運転免許センター(幕張;千葉市美浜区浜田2-1)で受験(受験料、手数料を負担します)
けん引第一種免許【国家資格】
東洋自動車教習所で教習(教習料、手数料を負担します)
→東洋自動車教習所
フォークリフト運転技能資格【国家資格】
都道府県労働局長登録教習機関において学科および実技試験を受験
運行管理者【国家資格】
取得しようとする運行管理者資格者証の種類(一般乗合旅客、一般貸切旅客、一般乗用旅客、特定旅客、貨物)ごとに、それぞれに応じた種別の自動車運送事業(貨物軽自動車運送事業を除きます。) の事業用自動車の運行の管理に関し5年以上の実務の経験を有し、その間に運行の管理に関する講習を5回以上受講していること等の要件があります。
整備管理者
千葉運輸支局で研修を受講し、運輸支局に選任届を提出する。
整備管理者の選任の根拠は、道路運送車両法 第50条 に規定され、整備管理者を選任しなければならない自動車の種類及びその台数については、道路運送車両法施行規則第31条の3で定められています。
倉庫管理主任者
一般社団法人日本倉庫協会(国土交通省)
倉庫管理主任者とは、2002年4月1日施行の倉庫業法改正に際して設けられた資格で、倉庫の適切な管理に必要な知識及び能力を有する者を認定する資格。倉庫業者に対して、選任が義務付けられています。
倉庫における火災の防止その他の倉庫の管理に関する業務に携わる倉庫管理主任者を育成するため、倉庫管理主任者講習を受講します。
はい作業主任者【国家資格】
労働安全衛生法に定められた作業主任者のひとつであり、はい作業主任者技能講習を修了した者の中から事業者により選任される。
「はい」は漢字で書けば「椪」で、「はえ」とも読み、原木や米俵などを積み重ねたもののことである。
マイナンバー実務検定(1級・2級・3級)
マイナンバー・マイナンバー制度を理解し、正しく対応するための検定。
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(2013年5月31日法律第27号)※この名称が通称マイナンバー法、番号法の正式名称