全てのニュース

  • 一般
  • 2019.11.15

🏢地震・火災を想定した防災訓練の実施!!🚒🚒🚑🚑第42回屋内消火栓消火競技大会🔥🔥

こんにちは!!

今回のNEWSは、10月の輸送の安全に関する重点施策・安全衛生教育訓練の重点実施項目の防災訓練です!!

 

それでは、2拠点のセンターで実施した防災訓練の一部と第42回屋内消火栓消火競技大会をご紹介致します!!

 

地震・火災を想定した防災訓練は、災害時に適切に行動できるよう、実践的な訓練を実施します。

 

 

<チャイム🔔>只今、地震が発生致しました。落ち着いて身の安全を確保して机の下等安全な所に隠れて下さい。地震発生の館内放送から訓練開始です!!

 

地震だー!!机の下に隠れろー!!

机の下に隠れました!! 💮💮身の安全を守ります。💮💮

 

🔥🔥🔥火災が発生!!🔥🔥🔥🔔🔔🔔非常ベル🔔🔔🔔

 

2階作業場付近より、火災が発生致しました。係員の指示に従い、落ち着いて建物の外へ避難して下さい。

エレベーターは使えません。近くの非常口から階段を使って避難して下さい!!🔥火災発生のアナウンスで避難します!!




2拠点ともマニュアル通りに、従業員が避難しました!!

人間は普段は冷静でいられても、火災などの生命の危機に直面した場合には、理性による判断が出来なくなり、危険を回避するために以下のような衝動的な行動に走りがちになります!!

🔥🔥🔥【火災時の傾向🔥🔥🔥

○帰巣性・・・入ってきた経路をたどって逃げようとする。

○日常導線指向性・・・日常的に使っている経路をたどって逃げようとする。

○向光性・・・明るい方向に向かって逃げようとする。

○危険回避性・・・煙や炎が見えない方向に向かって逃げようとする。

○追従性・・・大勢の人についていこうとする。

○向開放性・・・開かれた感じがする方向へ逃げようとする。

○易視経路選択性・・・最初に目に入ってきた経路、目につきやすい経路を選ぶ。

○至近距離選択性・・・最寄りの階段や近道をしようとする。

○直進性・・・まっすぐの階段や通路を選ぶとか、突き当るまで直進する。

 

実技訓練を反復したり、日頃からのイメージ訓練を行うことが大切です!!

 

🔥初期消火訓練!!水消火器を使用して、消火器の使用方法を学びます!!

初期消火開始!!順番で🔥🔥🔥消火活動を致しました!!




消火器の使用についての注意点や避難するときの身を守る行動を教えていただきました!!

🚒🚒🚑🚑習志野市消防本部の消防士の方々ありがとうございました!!🚒🚒🚑🚑

防災責任者が消火器の使用方法と避難時の注意点を説明しました!!

 


防災訓練が終了しました!!作業場にに戻ります。

 

 

防災訓練お疲れ様でした!!

社員はもとより、外国人の作業員も防災訓練に積極的に参加しました!!

防災訓練に参加するということは、自主防災組織の活動を理解してもらうとともに、各種資機材の操作方法を認識してもらう良いチャンスですね!!

日頃から『備えよ!常に!』の心構えを大切に、興味を持って参加、楽しめる訓練を実施してまいります!!

 

 

つづいて―!!🚒🚒🚑🚑

第42回 屋内消火栓消火競技大会の審査員を務めさせていただきました。

消火散水栓の操作は、3人一組で行い、いかに迅速に消火まで行えるかのタイムを競う大会です!!

 

 

🚒🚒🚑🚑習志野市消防本部🚒🚒🚑🚑

🚒🚒🚑🚑開会宣言!!🚒🚒🚑🚑

消火栓消火です!!

表彰式!!


 

 

 

NEWS

カテゴリー

過去のニュース