- 一般
- 2019.07.15
🚔🚔自動車安全運転センター中央研修所の🚛🚛研修会に参加しました!!🚛🚛日々好日!!
こんにちは!! 今回のNEWSは、🚔🚔自動車安全運転センター中央研修所の研修会です!!🚛🚛
自動車安全運転センター中央研修所の研修は、弊社の年間教育訓練の事故防止重点実施項目の具体的実施項目となっており、毎年参加させていただいております!!
今回も千葉営業所、富里営業所、習志野営業所の社員と整備士の4名が参加致しました。
それでは、研修会についてご紹介致します!!🚛🚛🚛
貨物自動車運転者を対象に大型車・車両特性・運転シミュレーターによる交通貴見学等の理論のほか、貨物輸送の特性に応じたスキッドコントロール、コーナーリング、高速走行等各種道路状況の変化に応じた運転技能について学びます!!
🚛🚛この体験が、力になる!!🚛🚛 🔥本気を支えるのも本気だ!!🔥
富里営業所に朝6時集合!! 普段は別々の営業所で乗務していますので、今日の研修会で初めて会いました!!
💮社内のコミュニケーションも向上!!💮
富里営業所の受付前で記念撮影後に、ひたちなかの自動車安全運転センター中央研修所に向かいましたー!!🚛🚛🚛
自動車安全運転センター中央研修所ってどんなとこ???
自動車安全運転センター法(昭和50年7月10日法律第57号。以下法という)の規定に基づいて設立された警察庁所管の法人です。
🚔🚔白バイも綺麗に並んでいました!!🏍🏍
実技研修の前に🚔パトカーの前で記念撮影!!
今日一日、本気で学びます!! 今日は最良の一日、今は無二の好機!!
研修科目 | 研修内容 | ||
---|---|---|---|
理論3時限 | 運転適性検査(CRT) | CRT運転適性検査により、反応動作及び注意配分等の能力を検出し、自己の運転傾向を認識する。 | |
交通心理学 | 運転に際して、実際の危険状況に陥らない行動を取るために、運転状況に潜在するさまざまな危険源について体系的に学ぶ。 | ||
車両の特性 | 車両の仕組みと機能、特殊現象、その限界を学ぶ。 | ||
実技8時限 | 日常点検 | 車両の点検方法とその必要性を体験により学ぶ。 | |
基本走行 | 正しい運転姿勢が人間の能力、車両の性能を発揮させるために重要であることを学ぶ。 | ||
ブレーキング | 道路環境の違いによるブレーキ操作を体験し、正しいブレーキのかけ方とその限界を学ぶ。 | ||
普通車 | スキッド走行 | スリップ、スキッド等の危険状況で車両が限界を超えたときの挙動変化を体験し、危険に近づかない運転行動の重要性を学ぶ。 | |
大型車 | 高速周回路走行 | 高速走行時の車両に及ぼす影響や車間距離の必要性等の危険性を走行体験し、危険に近づかない運転行動の重要性を学ぶ。 | |
その他 1.5時限 | 入所式、オリエンテーション、修了式 |
日常点検は、大切ですよねー☝
その際に伝わる衝撃と制動するまでの時間の感覚、制動距離は体験しなければ分からなかったことです!!
スキッドパンでスキッド走行!!🚛🚛フルブレーキでABS(アンチロックブレーキシステム)を作動させます!!
🚛~~すべる~~🚛・・・しっかりとABSが作動すれば・・・🚛止まります!!
横滑りやスリップを体験し、自動車の特性や安全の限界を学びました!!🚛この体験が、力になる!!🚛
実技の最後は、課題走行です!! 回避コースで判断力、急制動した場合の制動距離を学びました!!🚛🚛
🚛この体験が、力になる!!🚛
座学で車両の特性(貨物)・運転適性検査(CRT)・交通心理学を学びました!!