会社案内COMPANY OUTLINE
安全衛生(教育訓練計画)
運輸安全マネジメントの取り組み 2025年度(2025.4.1 ~ 2026.3.31)
● 事故防止のための安全方針
「関係法令等の遵守」・「安全最優先の原則」・「健康管理」・「安全管理体制の継続的な改善」「事故防止研修会等への積極的な参加」に意欲的に取り組み輸送の安全を確保する。
● 社内への安全に関する情報交換および周知方法
安全衛生会議(週1回)を開催し、安全管理体制の実施状況および改善、決定事項を全営業所に周知
する。車両事故の発生及びドライブレコーダーの事故映像記録は、即日に速報(メール)で社内に周知、情報を共有し状況を把握する。
外部機関による配送チェック(週1回)、職場巡視(月1回)は動画をもちいて、状況の把握および問題点を共有し継続的な改善活動につなげる。
● 安全方針に基づく目標
追突事故 57期: 2件以内
構内・施設内の逆突事故 57期: 3件以内
健康に起因する事故 57期: 0件
● 目標達成のための計画
重点施策・安全衛生教育訓練年間計画の実施 ※別紙社内に計画表の掲示
輸送の安全に関する「計画の策定、実行、チェック、改善」を確実に実施し、絶えず輸送の安全、品質の向上に努める。
● 安全に関する反省事項
軽微な逆突、追突、前方不注意による接触事故が発生している。
● 反省事項に対する改善方法
前車との車間距離を3秒保持「ゼロ1.ゼロ2.ゼロ3」車間時間を常に数え運転に集中する。
構内、施設内では、周囲の状況をよく確認する。斜めの後進は死角が多いため、駐車位置に対して車両を垂直にして、注意の方向を後方一方向に向けること。および出来る限りバックしないこと。
運転姿勢、死角への安全確認の指導を強化して、運転に集中できる環境作りを進める。
● 安全に関する目標達成状況
有責重大事故 56期: 0件(目標0件)
● 自動車事故報告規則に規定する事故
56期: 0件
● 事故に関する情報(2025.2.8現在、No.55056迄)
56期 | 55期 | 54期 | |
---|---|---|---|
追突事故 | 3件 | 5件 | 5件 |
接触事故 | 26件 | 22件 | 25件 |
逆突事故 | 10件 | 17件 | 14件 |
構内・施設内の事故 | 16件 | 14件 | 25件 |
2025年度 事故削減目標
追突事故 | 逆突事故 | 健康に起因する事故 |
---|---|---|
2件(3件) | 6件(10件) | 0件(0件) |
※( )内は2024年度の事故発生件数
貨物自動車運転者課程

貨物自動車運転者を対象に大型車・車両特性・運転シミュレーターによる交通貴見学等の理論のほか、貨物輸送の特性に応じたスキッドコントロール、コーナーリング、高速走行等各種道路状況の変化に応じた運転技能について研修します。
自動車安全運転センター:安全運転中央研修所
自動車安全運転センター:安全運転中央研修所
ドライバーズ・ドクター Objet・GV

「Objet・GV(オブジェ・ジーブイ)」はドライバーの運動行動をリアルタイムに計測し、コンピュータによって客観的に自動評価するシステムです。センサーをドライバーと車両に装着するため自社のトラック、バス、営業車で研修することが可能です。個人の運転特性がグラフ化されて理解しやすいのも特徴です。
大佐和自動車教習所:大佐和ドライビングスクール
大佐和自動車教習所:大佐和ドライビングスクール
交通安全適性診断

千葉県トラック協会では「アクセスチェッカー」を会員向けに貸出ています。アクセスチェッカーは、簡易式の適性診断器で、運転者が3年に1回の受診が推奨されている「一般診断」を受診することができ、Gマークの加点対象にも認められます。当社では運転者の適性診断受診に活用しています。
「アクセスチェッカー ACM200」の検査内容
①単純反応検査:反応の速さと正確さを計測(約5分)
②選択反応検査:操作の反応と正確さを測定(約5分)
③ハンドル操作検査:正確なハンドル操作を測定(約5分)
④注意配分・複数作業検査:複数課題への注意配分を測定(約5分)
一般社団法人 千葉県トラック協会
「アクセスチェッカー ACM200」の検査内容
①単純反応検査:反応の速さと正確さを計測(約5分)
②選択反応検査:操作の反応と正確さを測定(約5分)
③ハンドル操作検査:正確なハンドル操作を測定(約5分)
④注意配分・複数作業検査:複数課題への注意配分を測定(約5分)
一般社団法人 千葉県トラック協会
フォークリフト運転業務従事者安全教育

フォークリフトによる労働災害防止のために、運転技術の習得、取扱方法や保守管理の知識を身に付ける。フォークリフト運転技能講習終了後、定期的な教育訓練を行います。
陸上貨物運送事業労働災害防止協会 千葉県支部
陸上貨物運送事業労働災害防止協会 千葉県支部
タイヤチェーン講習会

毎年11月頃、関連会社の整備担当者を講師に招き、タイヤチェーンの必要性と装着方法を学び、実際に取り付けを行う講習会です。降雪時の不安を解消します。雪の少ない千葉県ですが全車タイヤチェーンを搭載しています。
株式会社アイ・ディ・ワン
株式会社アイ・ディ・ワン
各種講習受講者数
社会貢献活動:献血

毎年1月実施の定期健康診断に合わせて、献血のバスを手配しています。取引先の方々の協力も得ながら献血を実施しています。初めての献血は緊張もしますが成分結果を確認して健康管理を意識するきっかけにもなっています。
日本赤十字社 千葉県支部:千葉県赤十字血液センター
日本赤十字社 千葉県支部:千葉県赤十字血液センター